アーユルヴェーダ 健康相談とマッサージ

心とからだ、調和していますか? 古の智慧で、今を生きるあなたへ
日々の喧騒の中で、ご自身の心とからだの声に耳を澄ませる時間はありますでしょうか。
約5000年の歴史を持つインドの伝統医学アーユルヴェーダは、「生命の科学」とも呼ばれ、一人ひとりが持つ本来の輝きを取り戻し、健やかな毎日を送るための智慧を授けてくれます。
それは、仏教で説かれる心身の調和、すなわち「心身一如(しんしんいちにょ)」にも通じるものです。
立正寺では、この深遠なアーユルヴェーダの智慧を、宮崎で多くの方々の健康をサポートされている幸田麻紀先生をお迎えし、気軽に体験できる場を設けます。
古より伝わる癒やしの手法で、あなたの「今」と向き合い、より軽やかな明日への一歩を踏み出しませんか。
【なぜ、お寺でアーユルヴェーダ?】
お寺は、古来より人々の心の拠り所であり、安らぎを求める場でした。
静寂に包まれた立正寺の空間で受けるアーユルヴェーダは、日常の忙しさを忘れさせ、より深くご自身の内面と向き合うお手伝いをいたします。
幸田先生の温かな手と確かな知識が、あなたの心とからだを優しく解きほぐします。
「最近なんだか調子が…」と感じている方も、どうぞ安心してお越しください。
【イベント詳細】
日時: 令和7年5月23日(金) 10時~15時
※診断と短時間の施術を行います。ご都合の良い時間にお越しください。
場所: 立正寺 客殿(入って左側の建物)
宮崎県宮崎市末広1-6-1 ※駐車場ございます
施術者: 幸田麻紀先生
(アーユルケアはうすモークシャ・ハタイ自然療法センター代表, 按摩マッサージ指圧師・調理師)
参加費:
初回:500円 (まずはアーユルヴェーダの世界を体験してみてください)
2回目以降:1,000円
(当日、受付にてお支払いください)
その他:
事前のお申込みは不要です。どうぞお気軽にお立ち寄りください。
混み具合等によってはお待ちいただく場合がございます。何卒ご了承ください。
(お待ちいただく間は、どうぞご本堂にて静かにお参りいただくこともできます)
【幸田麻紀先生 プロフィール】
アーユルケアはうすモークシャ・ハタイ自然療法センター代表、按摩マッサージ指圧師・調理師。
日本のアーユルヴェーダ第一人者とも言える故幡井勉先生が東京目黒に開設された「ハタイクリニック」に8年半スタッフとして従事し、 ドクターがアーユルヴェーダを治療に取り入れている珍しい施設で治療としてのアーユルヴェーダに携わる。 按摩マッサージ指圧師の免許取得後は、整形外科病院にてマッサージの仕事の経験もあり。 講師業は、平成12年より東京の公民館にてアロマ講座、「生活の木」にてアーユルヴェーダ入門講座を始め、 「日本アーユルヴェーダスクール」や渋谷「トップセラピストカレッジ」、 品川「セラピストスクールセレネ」などでアーユルヴェーダの講義や実技を指導しセラピスト養成を担当する。 現在も「トップセラピストカレッジ」とは宮崎西都校の認定校、「セラピストスクールセレネ」とは姉妹校の関係にある。 また、東京都昭島市にある「フォレストイン昭和館」のスパにてアーユルヴェーダメニュー導入もプロデュース。 平成23年4月に宮崎県に移住し、西都市チャレンジショップにて治療院「 アプサラルーム」を開設。 平成25年より綾町に「マッサージ指圧治療院アプサラルーム」を移転、 同時に自然療法士養成校を始める。宮崎県移住後は、6回に渡る「アーユルヴェーダ合宿in宮崎」の企画や、 インド人Dr. を招いたアーユルヴェーダセミナー開催、「オリエンタルバザール」イベント開催、 コミュニティレストランにてアーユルヴェーダランチのワンディシェフ、 西都市高屋温泉のおもてなし展にて露天風呂付きゴージャスアーユルヴェーダメニュー出店など、 様々な企画や出店にてアーユルヴェーダの普及に努める。 平成27年7月より再び西都市に拠点を移し、「マッサージ指圧治療院アプサラルーム」にアーユルヴェーダカフェを併設して 『アーユルケアはうす~モークシャ~ 』とバージョンアップ。 アーユルヴェーダの治療だけでなく、アーユルヴェーダの考えに基づいた食事も提供することでさらにトータルなケアが実現出来、 恩師幡井先生の夢でもあった滞在アーユルヴェーダ施設という自身の目標に一歩近付いた。
↓アーユルケアはうすモークシャ サイト
http://mokusha.web.fc2.com/
↓ハタイ自然療法センター(たかはるヒト×コト交流センターFacebook)
https://www.facebook.com/takaharukouryu/
【ご縁を大切に、お待ちしております】
ほんのひとときでも、ご自身を慈しむ時間を持つことは、日々の活力を養う上で大切なことです。
お身体の調いから心の安らぎへ、そして心の安らぎがお身体を健やかにする。
そのような良き循環のきっかけを、立正寺で見つけていただければ幸いです。
どうぞ、お誘い合わせの上、またはお一人でふらりとお立ち寄りください。
皆さまとの佳きご縁を心よりお待ち申し上げております。
立正寺 〜人生の伴走者〜
立正寺を、もっと知る。